~お互いを理解し地域を創(つくる)る~
※多文化共生に興味のある外国人、支援者、一般住民などの皆様の参加をお待ちしております
〇基調講演 外国人と日本人が地域で共に暮らすためのヒント!
講師:松本 義弘 さん
(一般財団法人自治体国際化協会地域国際化推進アドバイザー)
〇模擬地震体験 地震体験車で地震を体験して、その時どうするかを学びましょう
■日時:平成30年3月3日(土)13:00~16:00
■場所:Mウイング(松本市中央公民館)3-2会議室
■募集定員:先着50人 事前申込必要 (参加費無料)
〇主催 松本市(人権・男女共生課)
NPO法人中信多文化共生ネットワーク(CTN)
※くわしくは、松本市のホームページをご覧ください。↓
松本市人権・男女共生課イベント情報
【申込先・問合先】
松本市 人権・男女共生課 電話0263-39-1105 FAX0263-37-1105
E-mail:tabunka@city.matsumoto.lg.jp
多文化共生カンファレンスながの
国や文化の違いを越えて、私たちにできること、一緒に考えませんか?
〇日時 平成30年2月14日(水)13:00~17:00…
〇会場 長野市芸術館3F アクトスペース (長野市役所 隣)
〇基調講演
「違いを楽しみ力に変える」
講師:にしゃんた(スリランカ出身 社会学者 大学教授 タレント)さん
〇パネルディスカッション(敬称略)
「多様性を活かした豊かな地域の創造に向けて~実践者と支援者から学ぶ~」
・コーディネーター:佐藤友則信州大学教授(CTN理事長)
・パネリスト:川西ケンジ(PUTZ Network代表)、塩澤正男(ANPI日本語学習コーディネーター)、中西玲名(中国帰国者支援相談員)、林みどり(飯田市男女共同参画課)、横山ルッカス(プルデンシャル生命シニア・ライフプランナー)
※ 定員200名 事前申込(締切2月8日)(先着順)
申込者氏名、連絡先等を記載して下記申込先までFAX又はメールで申し込んでください。
※詳しくは長野県ホームページ(リンク先)をご覧ください
【申込先】【問合先】
長野県県民文化部国際課(多文化共生係)
FAX 026-232-1644
E-mail kokusai-c@pref.nagano.lg.jp
電話 026-235-7165

3年前好評だったフランス人落語家の尻流複写二(シリル・コピーニ)氏が再度日本語落語を口演、同じくフランス人落語家ステファン・ファランデ氏のフランス語での落語の口演(日本語字幕付き)があります。
口演後、お二人らを囲んでの懇親会(有料)も開催されます。…
★日 時:平成29年12月14日(木)17:00~20:00
★会 場:長野ホテル犀北館 長野市県町528-1
★内 容
① 落語口演会(17:00~18:30)(無料)
1 尻流複写二(シリル・コピーニ)氏
・フランス ニース生まれ・落語家林家染太と出会い本格的に落語を始める(2010年)
・落語国際大会in千葉で3位(2011年)
・世界最大の演劇祭「アヴィニョン・フェスティバル」に三遊亭竜楽、林家染太とともに出演(2014年)
・浅草東洋館レギュラー出演中(2016年)
2 ステファン・ファランデ氏
・フランス リヨン生まれ
・日本の落語家から落語を学ぶ(2009年)
・ジャパンエキスポに出演(2011年)
・日本各地でフランス語落語口演(2012年~2013年)
・世界最大の演劇祭「アヴィニョン・フェスティバル」に三遊亭竜楽、林家染太とともに出演(2014年)
② 出演者を囲んでの懇親会(18:30~20:00)(有料)
★参加費 落語口演会は無料 懇親会は会員3,000円/会員外5,000円
★主催・申込先 長野県EU協会(長野県経営者協会内 担当:水本・浅川)
電話026-235-3522 FAX026-235-3529
JICA信州国際塾2017-1(PDF形式 チラシ①)
JICA信州国際塾2017-2(PDF形式 チラシ②)
JICA信州国際塾2017【ヒマラヤ映画祭 HYMALAYAN FILM FESTIVAL】
~世界のてっぺんで生きる人々から学ぶ、ほんとうの豊かさとは?~
JICA駒ヶ根が主催する国際問題に興味を持つ皆さんに国際理解を深めるための信州国際塾2017が開催されます。
【ヒマラヤ映画祭 HYMALAYAN FILM FESTIVAL】
〇日時:2018年1月21日(日) 13:00~17:15
〇会場:長野市勤労者女性会館しなのき(長野市鶴賀西鶴賀1481-1)
〇入場無料/申込不要
〇内容
・上映①「思いを運ぶ手紙」ウゲン・ワンディ監督/2004年/ブータン/68分
ヒマラヤ山脈の奥地にある車も行けない小さな村の郵便配達員テンジンは、26年間徒歩で往復10日かかる首都ティンプーへ山中を毎月往復して手紙を届けてきた。都市と村の両方を見てきた彼の想いは・・・(ブルックリン国際映画祭ほかドキュメンタリー最優秀作品賞作品)
・パネルトーク「持続可能な社会を考える」~ほんとうの豊かさを見据えた国際協力とは~
パネラーは元JICAネパール事務所長と元JICAブータン事務所長
・上映②「世界でいちばん美しい村」石川梵監督/2016年/日本/108分
ネパール大地震で壊滅した村が、悪戦苦闘しながら復興を果たそうとする姿を捉えた感動のドキュメンタリー。(平成28年度文部科学省選定映画)
・ヒマラヤ写真館
ネパール、ブータンを題材にする二人のプロカメラマンの作品を展示します。
写真家:直井 保彦氏 關 健作氏
■ 問合せ先:JICA長野県デスク(長野県国際化協会内 担当:榎本)
電話026-235-7186 E-mail :jicadpd-desk-naganoken@jica.go.jp

独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation)では、日本語パートナーズを募集しています。
“日本語パートナーズ” は、アジアの中学・高校などの日本語教師や生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや、日本文化の紹介を行います。
専門的な知識は必要なく、応募要件に当てはまればどなたでも応募できます。
アジアで多くを発見・吸収し、それを周囲へ、未来へ広げる…そんな人になってみませんか?
【募集説明会】(長野市会場)
・日時: 201 7年 11 月 12日(日) 10:00 ~11 :30
・会場名: JA 長野県ビル 13 階 13A 会議室
・住所: 長野市大字南長野北石堂町 1177 番地 3
・アクセス: JR長野駅から徒歩 10 分
派遣先:フィリピン・ベトナム・台湾・インドネシア・カンボジア
募集期間:29.11.8~12.18
詳しくは独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation)のホームページをご覧ください。
http://jfac.jp/partner